株式会社 タップクリエート

ビジネスのエンジンは人財にあり

HOME

成果を上げるコミュニケーション能力を身に付ける
プレゼンテーション研修

研修のねらい

仕事の成果を上げるには、相手が理解し納得する話をすることが肝要です。そのためには、内容を論理的に組み立て、相手にきちんと伝え訴える必要があります。本研修では、学習した成果を確認するためのプレゼンテーション実習を盛り込み、相互コメントを行うことで受講者が自身のプレゼンテーションを客観的に把握するための機会も設けています。

研修プログラム

時間研修項目進め方
9:00
  • ■オリエンテーション
  • ・研修のねらいと進め方
  • ・受講者自己紹介
  • (1)プレゼンテーション能力の下地をつくる
  • ・相手にきちんと物事を伝えるポイント
  • ・プレゼンテーションの定義
  • ・相手が理解・納得するための要因
・プレゼンテーションはコミュニケーションの一部であるため、まずはコミュニケーションの具体的なポイントについて確認します。
12:00
  • (2)プレゼンテーションの準備
  • ・プレゼンテーション準備のステップ
  • ・準備をきちんと成すためのチェックポイント
・プレゼンテーションは段取り八分、本番二分であることを理解し、準備の具体的ポイントについてシートを用いながら確認します。
13:00
  • (3)話の内容構成のポイント
  • ・話の基本3部構成を使いこなす
  • ・話の材料の組み立て方
  • ・論理的な話づくりのポイント
・内容の組み立ては、話の材料選び(コンテンツ)と構造づくり(ストラクチャー)から成ることを理解しつつ、序論→本論→結論という3部構成をもとに組み立てていくことを学習します。特に本論については、論理的な組み立て方を学び実践の場で活かせるようにします。
  • (4)内容の伝達方法のポイント(話し方)
  • ・良い声の出し方
  • ・話すスピード
  • ・話の強弱のつけ方
  • ・印象の良い表情づくり
  • ・手(ビジュアルハンド)の使い方
・プレゼンターとしていかに効果的に内容を伝えていくのかを深く理解し、且つ、実践できるようにいたします。このため、数々の演習を行いながら段階的に学習していきます。
17:00
  • (5)プレゼンテーション実習
  • <1人3分程度のプレゼンテーション>
  • ・実習に向けた最終準備
  • ・実習(相互コメントの場を設けます)

  • ■研修の振り返り
・実習では、他の受講者および講師からのコメントを受けることで受講者自身のプレゼンテーションを客観的に捉えることができます。これにより、今後の能力向上の対策が具体的に見えてきます。

※事前課題としてプレゼンテーションの準備を想定いたします。

民間企業の方へ INDEX

階層別研修群

営業・企画職強化研修群


株式会社 タップクリエート