株式会社 タップクリエート

HOME

指導理念

私どもは、こんな考え方であなたのまちの「まちづくり」を指導します!

まちづくりに勤しむ、やる気十分の担当者のみなさん、まちづくりが一向に前に進まなくていらいらしていませんか? 現在のまちづくりは「ハードの整備」から「ソフトインフラの整備」に移ってきているのはもちろん、行政主導型から地域住民が主体となったまちづくりに移りつつあります。地域住民が主体となって練られた「まちづくり計画は、住民にやる気を起こさせ、責任ある行動へと駆り立てくれるものです。でも、現実には「どうしたらよいのか分からない」とお悩みではありませんか? 私どもは、一方的な押し付けでなく、みんなで考え、みんなで実行することを指導の基本理念にしています。特に、観光によるまちづくりにあっては、地域資源の利活用はもっとも大切な課題であり、その掘り起こしの手法を伝授し、活用や実践化の方策を懇切丁寧に導いていきます。その意味でも、私どもは、単なるまちづくり研究家やコンサルタントではなく、実践家集団であると自負しています。 地域資源活用とソフト整備を主眼とした弊社のまちづくり担当責任者の二瓶長記の近著「このままではもったいない!みんなで創る観光まちづくり実践塾」(長崎出版刊)では、その方法を分かり易く伝授しています。 実践指導をご希望の地域は、ぜひ、お気軽にご相談ください。
二瓶長記
二瓶長記プロフィール
役職

地域創造プロデューサー/イベントクリエーター
(株)タップクリエート取締役会長
略歴




日本大学芸術学部卒業後、演劇修行のため渡米。帰国後演劇活動を経て、地域イベント等の総合企画制作会社である(株)タップクリエートを設立し、ソフト戦略の切り口から全国各地の地域振興イベント、地域振興計画、観光振興計画等と幅広い活動を展開。特に、地域資源を生かしたソフト戦略には定評がある。
専門分野





  • 観光とまちづくり戦略、地域イベントづくりの方法、地域づくりと文化戦略など、ソフト戦略を通しての地域づくりの考え方とノウハウ、さらに実践指導。
  • 地域振興イベントの企画・構成・演出、指導。
  • 地域づくりのための基本計画策定・指導。
  • 地域資源発掘と活用方法についての実践指導。
主なイベント企画







  • 鳥取県政100年記念 鳥取県芸術文化祭「ふるさとを訪ねて」総合プロデューサー
  • 弘前市制100周年記念行事「歴代津軽藩主お国入り行列」総合プロデューサー
  • お祭り法制定記念「地域伝統芸能フェスティバル」(国技館)総合演出
  • 呉市100周年記念事業企画・総合指導
  • 津山城築城400年記念事業総合指導    その他多数
主な策定






  • 京都府・宮津市「観光基本計画」策定
  • 福岡県・小郡市「長期振興計画」策定
  • 国交省・小笠原諸島「不利性・優位性転換可能性」調査事業
  • 静岡県・富士市「観光交流まちづくり計画」見直し策定
  • 東京都・日の出町「地域資源発掘調査事業」及び「観光振興計画」策定
  • その他・各市町村振興計画策定多数
主な著書







  • 「イベントにプロはいらない」(大門出版刊・1984)
  • 「まつりイノベーション」(ぎょうせい刊・1986)
  • 「実践イベントおこし」(大門出版刊・1988)
  • 「自治体の情報政策」(学陽書房刊・1989)共著
  • 「イベントからのまちづくり」(ぎょうせい刊・1990)編著
  • 「まちが目覚めるとき」(ぎょうせい刊・1994)編著
  • 「このままではもったいない!」(長崎出版刊2006)
  • その他雑誌寄稿多数
現在の研究テーマ





  • 地域づくりとイベント
  • 企画能力の開発
  • 地域振興と文化戦略
  • 地域マーケティング
  • 観光とソフト戦略
  • 地域資源の発掘と活用    その他
公的関連役職実績















  • 【国・県】
  • 通産省(現経産省)・東京通産局イベント懇談会委員】
  • 自治省(現総務省)・地域活性化手法に関する懇談会委員】
  • 農水省・農山漁村活性化事業専門委員】
  • 経済産業省・電源地域産業育成対策アドバイザー
  • 国土交通省・水源地域対策アドバイザー
  • 国土交通省・地域振興アドバイザー
  • 埼玉県・彩の国づくりモデル事業選定委員】
  • 秋田県・県政プロポーザー】
  • 鹿児島県、熊本県、高知県、埼玉県、岩手県等の地域づくりアドバイザー】
  • 【その他】
  • (財)地域活性化センター・優秀地域イベント選定委員】
  • (財)ふるさと情報センター・ふるさとの祭り推進事業専門員】
  • (財)都市農山漁村交流活性化機構・観光立村推進専門委員】
  • (財)地域活性化センター・地域づくり実務講座担当講師】

▲ページトップへ

業務実績一覧
実績年度事業名委託者業務内容
昭和55年
〜平成15年
・全国観光地活性化研修セミナー・近畿日本ツーリスト協定旅館連盟・地域活性化指導
昭和62年・熊本県菊水町「菊水万世の都」開発基本計画・熊本菊水町・開発基本計画策定
昭和63年・群馬県太田市「大田祭」活性化事業・群馬県太田市・地域活性化指導
・神奈川県山北町地域活性化事業・神奈川県山北町・地域活性化指導
・和歌山県田辺市「弁慶まつり」基本計画・和歌山県田辺市・実施計画策定
・熊本県菊水町「古墳まつり」基本計画・熊本菊水町・地域活性化指導
平成元年・長野県辰野町「ほたる童謡公園」開発計画・長野県辰野町・開発基本計画策定
・東京都秋川市「秋川祭り」活性化事業・東京都秋川市・活性化計画策定
・徳島市「阿波の里」施設開発基本構想・徳島県ハレルヤ製菓・開発基本構想策定
・佐賀県呼子町「桃山太閤苑」施設開発基本計画・呼子松浦漬本舗・開発基本計画策定
・神奈川県秦野市「たばこ祭り」活性化基本計画・神奈川県秦野市・イベント基本計画策定
・茨城県土浦市「土浦七夕祭り」活性化基本計画・茨城県土浦商工会議所・イベント基本計画策定
・滋賀県西浅井町電源地域産業育成支援事業・滋賀県西浅井町・観光開発ビジョン策定
・滋賀県余呉町地域活性化アドバイス事業・国土庁水資源部・地域活性化指導
平成2年・愛知県足助町「町制100周年記念事業」・愛知県足助町・地域活性化指導
・鳥取県関金町地域活性化事業・鳥取県関金町・地域活性化指導
・東京都杉並区「区民まつり」活性化事業・東京都杉並区・活性化基本構想策定
・鳥取県智頭町イベント活性化事業・鳥取県智頭町・イベント改革指導
・鹿児島県加世田「吹上浜砂の祭典」活性化事業・鹿児島県加世田市・イベント活性化指導
・鹿児島県吹上浜広域観光推進事業・吹上浜観光推進協議会・地域活性化指導
・新潟県十日町「きもの博物館」活性化事業・新潟県十日町・基本計画策定
・群馬県片品村地域活性化アドバイス事業・国土庁水資源部・地域活性化指導
平成3年・滋賀県西浅井町電源地域産業育成支援事業・滋賀県西浅井町・活性化基本計画策定
・鳥取県気高町「貝殻節まつり」活性化事業・鳥取県気高町・地域活性化指導
・愛知農協中央会イベント活性化事業・愛知県農協中央会・イベント活性化指導
・鹿児島県上屋久町イベント活性化事業・鹿児島県観光課・イベント基本計画策定
・京都府「宮福線民営化に伴う丹後地方活性化事業・丹後観光キャンペーン推進協議会・活性化基本計画策定
・秋田県八郎潟町「八郎湖湖岸土地利活用事業」・秋田県八郎潟町・土地利活用基本構想策定
・秋田県八郎潟町電源地域産業育成支援事業・秋田県八郎潟町・産業育成ビジョン策定
平成4年・鹿児島県沖永良部町イベント活性化事業・鹿児島県観光課・企画実施指導
・鹿児島県川内市イベント活性化事業・鹿児島県観光課・イベント活性化指導
・鹿児島県東市来町イベント活性化事業・鹿児島県観光課・イベント活性化指導
・山口県美和町イベント活性化事業・山口県美和町・イベント活性化指導
・高知県吾北村地域活性化事業・高知県地域振興課・地域活性化指導
・高知県檮原町地域活性化事業・高知県地域振興課・地域活性化指導
・熊本県菊池市地域活性化アドバイス事業・国土庁水資源部・地域活性化指導
・鹿児島県祁答院町イベント活性化事業・鹿児島県観光課・イベント活性化指導
・栃木県栗山村地域活性化アドバイス事業・国土庁水資源部・地域活性化指導
平成5年・愛知県安城市イベント活性化事業・愛知県安城市商工会議所・イベント活性化指導
・鹿児島市観光イベント活性化事業・鹿児島市観光課・基本構想策定
・福島県広野町電源地域産業育成支援事業・福島県広野町・基本計画策定
平成6年・岩手県地域イベントジャンプアップ事業・岩手県宮古地方振興局・基本計画策定
・京都府宮津市電源地域産業育成支援事業・京都府宮津市・観光基本計画
・農水省ふるさとのまつり推進事業・(財)ふるさと情報センター・活性化推進方策策定
・秋田県八郎潟町電源地域産業育成支援事業・秋田県八郎潟町・産業育成ビジョン策定
・秋田県八郎潟町産業発掘調査事業・秋田県八郎潟町・産業発掘調査報告書策定
・岩手県地域イベントジャンプアップ事業・岩手県宮古地方振興局・基本計画策定
平成7年・秋田県八郎潟町こだわり商品開発事業・秋田県八郎潟町・商品開発ビジョン策定
・農水省ふるさとのまつり推進事業・(財)ふるさと情報センター・推進方策手引書作成
・福岡県甘木市地域活性化アドバイス事業・国土庁水資源部・地域活性化指導
平成8年・香川県豊浜町第4次総合計画・香川県豊浜町・総合計画策定
・滋賀県木之本町淡海文化推進事業・滋賀県木之本町・地域活性化指導
・北海道夕張市地域活性化アドバイス事業・国土庁水資源部・地域活性化指導
・青森県三沢市地域活性化アドバイス事業・国土庁地方振興局・地域活性化指導
・農水省ふるさとのまつり推進事業・(財)ふるさと情報センター・農林水産品活性化方策策定
・滋賀県西浅井町地域資源調査事業・滋賀県商工会連合会・地域資源調査報告書策定
平成9年・青森県福地村総合計画・青森県福地村・総合計画策定
・北海道音更町総合計画・北海道音更町・総合計画策定
・大分県大山町地域活性化アドバイス事業・国土庁水資源部・地域活性化指導
平成10年・岐阜県福岡町総合計画・岐阜県福岡町・総合計画策定
・福岡県小郡市総合計画・福岡県小郡市・総合計画策定
・広島県福富町地域活性化アドバイス事業・国土庁水資源部・地域活性化指導
・大分県大山町地域活性化アドバイス事業・国土交通省水資源部・地域活性化指導
平成11年・新潟県新穂村総合計画・新潟県新穂村・総合計画策定
平成11年
~14年
・広島県呉市市制100周年記念事業・広島県呉市・記念事業総合指導
平成11年
~15年
・全国自治体イベント実務者研修講座・(財)地域活性化センター・実務研修指導
平成11年・徳島県三加茂町観光開発策定事業・徳島県三加茂町・観光開発計画策定
・群馬県片品村地域活性化アドバイス事業・国土交通省水資源部・地域活性化指導
・愛媛県菊間町総合計画・愛媛県菊間町・総合計画策定
平成12年・徳島県三加茂町総合計画・徳島県三加茂町・総合計画策定
・静岡県松崎町総合計画・静岡県松崎町・総合計画策定
・奈良県斑鳩町地域活性化事業・国土交通省地方振興局・地域活性化指導
平成12年
~15年
・福島県北会津村地域活性化事業・福島県北会津村・地域活性化指導
平成13年・地域資源活用調査支援事業・国土庁都市計画課・資源調査報告書策定
平成14年・鳥取県気高町地域資源調査事業・鳥取県気高町観光協会・資源活用基本計画策定
・福島県田島町産業活性化事業・福島県田島町商工会・資源発掘調査報告書策定
・佐賀県東背振村地域活性化アドバイス事業・国土交通省水資源部・地域活性化指導
平成15年・群馬県高山村総合計画・群馬県高山村・総合計画策定
・岡山県津山市築城400年記念事業・岡山県津山市・記念事業総合指導
平成15年
~19年
・神奈川県愛川町町民アイデアまちづくり事業・神奈川県愛川町・地域振興総合アドバイザー
・環境配慮商品ヒアリング調査事業・東京都・環境商品ヒアリング報告書
平成16年・福島県田島町産業活性化事業・福島県田島町商工会・特産品開発基本計画策定
・千葉県勝浦市観光イベント活性化事業・(社)日本観光協会・イベント改革計画策定
平成17年・地域ブランドづくり事業・近畿日本ツーリスト・地域ブランド総合指導
・福島県田島町産業活性化事業・福島県田島町商工会・まちづくり実施計画策定
・高知県四万十市地域づくり出前研修事業・(財)地域活性化センター・イベント改革計画策定指導
平成18年・練馬区観光協会法人化調査事業・東京都練馬区・法人化調査及び事業計画策定
・小笠原諸島不利性・優位性転換可能性調査事業・国土交通省(近畿日本ツーリスト共同事業)・調査事業報告書策定
・東村山市観光振興に伴う産業活性化事業・東京都東村山市商工会・地域資源活用による計画策定
平成19年・町田市観光資源調査事業・東京都町田商工会議所・観光資源発掘と活用方策策定
・観光立村国際グリーンツーリズム推進事業・(財)都市農山漁村交流活性化機構・国際GT推進方策策定
・三種町定住促進基本計画策定事業・秋田県三種町・定住促進基本計画策定
・歴史的・文化的資産活用方策の調査検討事業・国土交通省(近畿日本ツーリスト共同事業)・実証実験による資源活用方策
・南会津やまなみ泊覧会基本計画策定事業・福島県南会津町・地域づくり博覧会基本計画策定
・広島県東広島市水源地域活性化アドバイス事業・国交省水資源部水源地域対策課・地域活性化指導
平成20年・観光協会法人化のための事業計画及び法人化方策・愛知県西尾市(国交省派遣事業)・事業計画及び法人化方策指導
・千葉市中心市街地内地域資源発掘調査事業・千葉市商工会議所・地域資源調査及び活用方策策定
平成21年・富士市観光交流まちづくり計画策定事業・静岡県富士市(近畿日本ツーリスト共同事業)・計画策定検証・見直し策定
・東京都日の出町観光資源発掘調査事業・東京都日の出町・地域資源調査及び活用方策策定
・八丈島外国人誘致のためのアンケート調査事業・東京都(近畿日本ツーリスト共同事業)・外国人アンケート調査分析
平成21年
~22年
・平成旅館塾研修事業・近畿日本ツーリスト協定旅館ホテル連盟・旅館経営者の観光人材育成指導
・東京都日の出町観光振興計画策定事業・東京都日の出町・観光振興計画策定
・富士市観光交流まちづくり実施計画指導・静岡県富士市(近畿日本ツーリスト共同事業)・実施計画策定指導
・三重県松阪市水源地域活性化アドバイス事業・国交省水資源部・地域活性化指導

▲ページトップへ

書籍紹介
このままではもったいない! このままではもったいない!
  • 第1章 大きく変わった観光概念
  • 第2章 情報誌の特集から顧みた観光まちづくり
  • 第3章 観光まちづくりをどう進めるか
  • 第4章 地域資源の発掘の方法
  • 第5章 地域資源をどう活用するか
  • 第6章 地域資源活用のためのマーケティング
  • 第7章 地域資源活用の各地の事例を見てみよう

株式会社 タップクリエート