部下を腐らせないリーダーになるための部下育成術

弊社代表 二瓶哲の2冊目の書籍が出版されました!

部下を腐らせないリーダーになるための部下育成術

株式会社タップクリエートHP
  • Yahoo! ショッピング

    コーチングの本

    おすすめ順
    1番目
    (7,957件中)
    (2017年10月30日現在)
  • オムニ7

    マネジメント部門

    ランキング
    12位
    (1,930件中)
    (2017年10月5日現在)

    ※「オムニ7」はセブン&アイ・ホールディングスが運営する通販サイトです。

  • Amazon

    カスタマーレビュー
    5つ星(★★★★★)

    カスタマーレビューを
    いただきました!

主な取扱書店

  • 書店陳列の様子

    書店陳列の様子

    • 三省堂書店
    • 丸善
    • 紀伊國屋書店
    • ジュンク堂
    • ブックファースト
    • 有隣堂

    ※各インターネット通販(Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天ブックス、オムニ7など)にてご購入いただけます。

    ※全国の図書館でも続々蔵書されてきています!

    Amazon

特に読んでいただきたい方

これからリーダーとなられる方

部下指導で悩まれている方

リーダーとしてさらに活躍するために、
今一度基礎に立ち返りたい方

本書の目次

はじめに

第1章 部下を腐らせてはならない

  • 1 職場は人が育つ場である
  • 2 部下の育成は大変だがリーダーの重要な務めである
  • 3 部下を活かすも、腐らせるのもリーダー次第
  • 4 リーダーは部下の力を引き出して職場目標を達成させていく
  • 5 いかに職場課題の解決、部下の思いを融合させていくかを常に意識する

第2章 部下の育成に優れた職場リーダーは何をやっているのか?

  • 1 部下から信頼されている
  • 2 部下のことをよく気にかけている
  • 3 部下の成長について真剣に考えている
  • 4 部下の「やる気スイッチ」を押している
  • 5 部下に職場のあるべき・ありたい姿を伝えている
  • 6 部下指導のメリットを理解している
  • 7 部下の手本となっている
  • 8 トップダウン、ボトムアップを機能させている
  • 9 一貫性と柔軟性がある
  • 10「誉める」「叱る」がきちんとできている

第3章 職場リーダーが身に付けておきたい「聴く」技術
~この聞き方が部下の本音を引き出したり、やる気になってもらう秘訣とは?~

  • 1 「聴く」について理解する
  • 2 「聴く」ことにより、部下から信頼され、多くの情報が入ってくる
  • 3 先入観を持たずに聴く
  • 4 事実と感情を分けて冷静に聴く
  • 5 感情を安定させた状態で聴く
  • 6 部下がリラックスできる環境を整える
  • 7 うなずき、あいづちのポイントをおさえて聴く
  • 8 「事実返し」と「要約返し」をきちんと行う
  • 9 意識して取り組みたい「感情返し」
  • 10 ボディランゲージに要注意
  • 11 部下に合わせた振る舞いを行う

第4章 職場リーダーが身に付けておきたい「問いかけ」の技術
~部下の心に火をつける問いかけ法とは~

  • 1 「問いかけ」が有効である理由
  • 2 発問の方法
  • 3 体系的に発問する
  • 4 拡大的な発問のタイプ:深堀をする
  • 5 拡大的な発問のタイプ:視点を切り換える
  • 6 拡大的な発問のタイプ:選択肢を広げる
  • 7 拡大的な発問のタイプ:具体化・抽象化させる
  • 8 できるだけ前向きな発問をする(肯定、未来)
  • 9 部下の回答に反応する

第5章 職場リーダーが身に付けておきたい「伝える」技術
~指示を明快に伝え、部下が納得する伝え方とは?~

  • 1 「伝える」力の大切さ
  • 2 「頭で納得」につながる仕事の位置づけ・重要性を伝える
  • 3 理念、目標、方針等を伝える
  • 4 「心で納得」できるよう部下のメリットを伝える
  • 5 リーダーの思いを繰り返し伝える
  • 6 難しいことは易しく、易しいことは深く伝える
  • 7 伝える際のパフォーマンスにも気を配る

第6章 職場リーダーが身に付けておきたい部下の現場力向上のためのOJT
~部下を実践的に育てる秘訣とは?~

  • 1 職場内教育の3本柱を理解する
  • 2 OJTとは何か
  • 3 部下の将来像を設定し、育成ニーズを明らかにする
  • 4 職務拡大×職務充実=職務拡充を考える
  • 5 教え方のステップをおさえる
  • 6 教え方のステップ:ポイント詳細(前編)
  • 7 「準備する」段階のポイント
  • 8 「やってみせる」「やらせてみる」段階のポイント
  • 9 「フォローする」段階のポイント
  • 10 複雑な業務は、シートを活用して指導内容の整理をする
  • 11 指導の後も追跡する

第7章 部下指導をより効果的にするための実践術
~OJTのさらなるステップアップのために~

  • 1 効果的な誉め方
  • 2 効果的な叱り方
  • 3 部下のメンタルをつぶさない関わり方
  • 4 部下のマイナス思考を修正する
  • 5 ポジティブなシャワーをかける
  • 6 部下にやる気になってもらうキーワードをおさえる
  • 7 指導しづらい部下への対応について(年上の部下編)
  • 8 指導しづらい部下への対応について(言うことをきかない部下編)
  • 9 自身の経験がない仕事の指導について

第8章 部下の指導育成がより効果的になる職場環境づくり
~部下が育つ職場環境づくりの秘訣とは?~

  • 1 職場の雰囲気は、締めて・緩める、がポイント
  • 2 職場の交流活動を展開する
  • 3 部下が自らの仕事に誇りが持てるようにする
  • 4 互いに学び合う場づくり

はじめに

部下を育てる。職場のリーダーにとっては大変重要な役割の一つです。部下を育てるためには、時間と労力がかかります。それゆえに、簡単にはいかないものです。

私は、人財育成に係る研修の企画設計、講師派遣の事業を展開しつつ、自らも講師として事業組織に出向いています。また、人財育成や組織の活性化等のコンサルティング事業も展開しています。さらには、心理学における学術研究も行っています。
こうした取り組みの経験を通して、職場リーダーにおける部下の指導育成への関心は非常に大きいと感じています。そこで、研修やコンサルティング以外の場で、職場リーダーの方々に貢献できることがないかと考えていたところ、本書執筆の機会をいただけたので、筆をとることにいたしました。

本書は、部下の指導育成において職場リーダーとして特におさえておきたいポイントについて、コミュニケーションという観点を主としながらまとめられています。また、文章内容の理解の助けになるよう、図を適宜盛り込んでおりますので、特に難しさを感じることなく読むことができると思います。本章は全8章で構成されています。リーダーとして部下とどのように向き合えば良いのか、そのポイントをおさえつつ、「聴く」「問いかける」「伝える」という3つの観点で具体的なコミュニケーション技法について確認します。

日常業務を通じた部下の指導育成、いわゆるOJT(On The Job Training)に着目し、効果的な進め方について解説いたします。
さらには、リーダーとしての職場環境づくりについても言及します。本書の使い方といたしまして、御関心のある章から読み進めることもできますが、できれば、第1章から順にお読みいただくと、内容理解がよりスムーズになされるかと思います。また、各章をお読みになる際、「これまで、私の部下の指導育成はどうであったか」とご自身で振り返ってみてください。

本書が皆様のリーダーとしての職業生活が今より少しでも充実したものとなることを切に願います。

著者プロフィール

二瓶 哲(にへい さとる)

二瓶 哲(にへい さとる)

株式会社 タップクリエート 代表取締役
中小企業診断士、修士(人間科学)、認定心理士

1972年生まれ。東京経済大学卒業。日本大学大学院博士前期課程修了。民間企業や地方自治体向けの人財育成支援業務、組織活性化支援業務を展開している。地域産業振興に係る業務については、地方自治体や商工会議所・商工会より依頼を受けている。
現在は業務の傍ら、日本大学大学院博士後期課程に在籍し、心理学の研究を行っている。国際会議での発表経験もある。